■やはり俺にはvtuber は理解できないという話
vtuber にハマれないのは時代遅れだのおっさんだの好き放題言われていて(直接言われたわけじゃないが)
まあ確かに俺もタイトルで触れていただけで見ようともしてなかった
これじゃあ頑固ジジイと変わらない
もう俺も25になるアラサーだ変な固定概念が定着する前に見てみよう(ポチー
雑談・ゲーム・歌!雑談・ゲーム・歌!
……… ……ん?
雑談・ゲーム・歌!雑談・ゲーム・歌!
いや…ちょちょ待て待てこれあれじゃん生主じゃん
いや生主はいいけどえ?別にこれ前からあったものだよね
知ってるニコ生主とかいるんだけどアラサーどころかアラフォーの人とかいるんだけど
アニメキャラとして見てるってことか?ならアニメで良くないか?良くわからんそこで切り抜き動画とかいうものがあった
なんだ面白い所分かるようにしてくれてるじゃん見てみるか(ポチー
喘ぎ声!笑い声!くしゃみ!素の声!配信切り忘れ!大きい声!
……ガシャーン(今までの俺の道徳固定概念のようなものが基礎からぶっ壊される音)
ちょ…ちょっと待ってくれ何これ結局中の人を求めてるってこと?いやまあ三次元に未練あるのかなようわからんけどそこは無視するとして
面白いポイントそこなの?色々譲歩してえ?大きい声って何?
それが面白いと思ってるこの環境って何?怖い怖いよ
ていうか切り抜きでニコニコにあがってるけどニコ生主が里帰りしてるだけなんだが前から知ってるやつとかどういう気持ちで見てんだ
いやまだ未開拓の地があると散策してみる
お!企画動画とかあるじゃん何何?
みんなで料理を作ろう!!
……NHKの教育番組かな?
ま、まあとりあえず見てみよう(ポチー
立ち絵がひたすら並び誰が何を喋っているのか何を作っているのか分からない絵面
膝から崩れ落ちそうになるんだが
まあでもそうだよね手元なんて写したら現実が写ってるだけだもんね
え?人によってはバリバリ現実の写真をsnsにあげてる?
ちょっと待って大きい声出していい?
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!!!
ふぅ少し落ち着いたこれで金貰えんのかな
vtuber の一端触れただけで発狂しそうになるわ
なんだこれ
まあもとから生主見てる層が移り住んだと考えれば自然なのかよう分からんが
挫けず他にも探してみるおっ3dあんじゃーん
最初から言えよもう(ポチー
雑談・ゲーム・歌!雑談・ゲーム・歌!
………もう俺は疲れたよ…
俺頑張って見たほうだよね正直1ミリも理解できなかったわ
まあ界隈としてそういうものもあるかで一億歩譲って理解はするが
生主がガワついただけのこれを新しいコンテンツとか言い張るやつそれだけは絶対に認められない
生主だもん!!360度どっからみても!前からあったし!!
ていうか他媒体の配信サイトでも止め絵で喋ったりしてるやついるけどこれってvtuber なんか
ていうかそんな定義が曖昧なものなんか
総括
やはり俺にはvtuber は理解できない
-
わかる。
人の顔が全面に出てるyoutuberあまり好きじゃないからvtuberも興味わからなかった -
もっぱら海外の反応を追っているのだけど、「アニメガールのリアルタイムのcharacter developmentが見られるなんて」と反応があり、ガワの変化が生み出したものの大きさをかんじてる。
-
始まりの頃はもっと未来的な物を目指していたが、それらは続かなかった 結局、人が馴染みの者を求めたのだ
-
ガワに寄せる事で見やすく聞きやすくなってコンテンツ評価のハードルが下がってる感はある。生身顔面は圧が強い。砕けた喋りやボイロ、読み上げ系は聞きにくい事もある。あと配信垂れ流しで投稿のハードルも低そう。
-
俺もわからない。松ちゃんが誰かに「遅れてる〜」っていわれたときに「お前とはそもそも進んでる方向が違うんじゃ」って言っててそれがセンスや好みの世界の真理なんだと思う
-
月ノ美兎(の雑談)を聞いて、「これ伊集院光の深夜の馬鹿力(ラジオ)だ!」って思った。ガワは女子高生だけど笑 すいません、アラフォーですw
-
声優のラジオが好きな層と同じだよ。昔からいる層pに加えてYouTuberが好きな層も見てるから人気が膨れ上がる。合わない人は合わない。中身を見てるようで見てなくて、外見を見てるようで見てない。ある意味偶像
-
大衆化されてプライバシーや男女関係が脱臭されたキャラクタービジネス。生主やYouTuberでもアイドルみたいに投げ銭だけじゃなくてグッズ販売とかやってたしな。
-
みんな汚い顔みたくないんだよ。女は化粧しなくていいというメリットが有るし寝間着で配信できるのはすごい楽
-
Vにはまってる層には今まで雑談ゲーム歌の生主文化を馬鹿にしまくって触れてこなかった層が相当に混じってると思わざるを得ない。触れてきた層には既視感の塊でバリエーションの一つ。
-
そうそう。キャラクターは所詮「リッチで高機能な覆面」なんだよね。声と画面に映ってるキャラクターが一致しなくて違和感が拭えないので、界隈には近寄らないようにしてる。(たまたま見たVTuberが悪かったかも)
-
これは、理解してると言えるのではないだろうか…?
-
ひとつのコンテンツとして楽しめるかと、新しいかどうかは別の話。
-
某所で「ホロライブは、視聴者参加型かつ、リアルタイム進行する『日常アニメの進化系』として消費されてる」という分析を見てなるほどなと。つまり各人のRP努力と『てぇてぇ』関係性の上に奇跡的に成り立っていると
-
Vtuberはアニメや漫画の延長で好きなことくっちゃべってありえない事をしてみんなと双方向してって言う夢の世界でしょ
まぁ全部作り物の紛い物なんですけどね
日本はサブカルチャーの世界だから、みんなに理解されるようなものはそもそもサブカルチャーと呼ばない