日本アニメはなぜ世界で受け入れられたか、その経験はわが国の参考に―中国専門家
中国紙・環球時報は、日本のアニメ文化が海外進出した経験は、中国にとって参考になるとの記事を掲載しました。記事は、日本のアニメが世界に受け入れられる理由を4つのポイントで説明しています。
1.世界に適応する題材、広く認められる価値観
日本アニメは国境のない創作と呼ばれ、他国をモチーフにしたシーンや人物など、多国間の文化的要素を巧みに融合させることで、開放的かつ包容的な姿勢を示している。2.文化的近接性を用い、対象国の視聴者に的を絞ったアニメ生産
日本のアニメは特定の国の特殊な状況を分析し、相手国の文化的な類似性を掘り起こして視聴者の心理的ニーズに合わせてアニメ作品を生産している。3.日本政府がアニメ外交を提唱し、アニメ文化の海外進出に影響を与えている
日本政府はこれまでもアニメ外交に積極的で、アニメ文化の海外発信を日本のソフトパワーを高める戦略的ツールとみなしている。4.集約化、市場化のモデルを採用している
日本のアニメ産業は、書籍や雑誌の出版、テレビ放送、派生商品の製造などが連なる巨大な産業クラスターであり、その集約化、市場化の運営モデルが海外進出開拓の条件を整えた。記事では、これらの要素を挙げたうえで「わが国がいかにしてアニメを用いて中華文明を描き、中国の物語を語り、優れた文化的要素をその中に溶け込ませるかなどについて、日本のアニメ文化の海外進出の経験は参考になる」としています。
-
各国に合わせたアニメを作ったから売れた!だから中国の文化を組み込もうっておかしいだろ・・・
-
アニメ産業にかこつけて、政府の思想弾圧を批判したいんやな。
-
まともな物語書ける人を使って?
-
日本のアニメが海外のテレビに流れたっての70年代後半~80年代前半あたりからじゃなかったっけ?それから定着したから「ジーグ愛」だの「ボルテスV愛」とかになったのって…
-
中華アニメって、思想を練り込んだり押し付けたりするだろ。そこが中華アニメが世界でそんなに流行らない原因なんだけど、中共が支配している現在の中国では何十年経っても分からないだろうな。
-
中華産コンテンツのアニメ化を日本にお願いするな、自分らで作れ
-
いちいち人種と国籍気にせずに見れるからだよ。モデルが日本人のようでもあっちからは「アニメ国籍アニメ人種」として見られてる
-
>7
ほんとこれ。最初は輸出目的で作ってない。日本人を楽しませる国内コンテンツが世界にもウケたから、世界の視聴者にも配慮するようになっただけ。 -
受け入れられたという表現が気に食わんな。メディアが報じないだけで日本のアニメは昔から輸出されてて人気だったぞ。現地で日本のものだと知られなかっただけで。
-
こいつらの目的考えたらオウムのアニメが参考になるだろうな。やられても困惑するけどw
-
中国のビリビリと手を組んでKADOKAWAに対して不買運動をおこなうべき
-
「日本のアニメ文化の海外への伝播は独特な経緯があり、」Chinaによる海賊版粗製濫造ですよね知ってる知ってる
-
「人類共通の美しい価値観」←まずこれが間違い。清濁併せ持つ凡人だって悪人だって普通に描く。思想的な縛りがない。中共からすぐ睨まれて規制の対象になるから著者はこうした嘘を意図的に吐いてるのだろうけど
-
アニメ文化を自国の政治プロパガンダとしてしか考えていないチャイナだからこその分析と解答だな。その隣の半島の下も似たもの同士か
-
まず中国共産党を倒します
-
自国が継承する筈だった中国古代文化を一掃した建国者の中華文明なら関心も魅力も無いだろ。
-
面白くても思想に合わなければ排除される国じゃ無理じゃねーの。出来上がるのがそこらのカルト宗教アニメみたいな内容になるだけ
-
中国人は、むしろ開き直って共産党・中華思想バリバリのアニメ作った方がいいと思う。変に隠すからいやらしい感じになるのよ。はじめのテロップで「共産党検閲済み」ってデカデカと出した方がいいよ。マジで。
-
思想の抑制や共産党の礼賛がある限り無理だろ。権力との闘争が危険視されるようなクソみたいな環境じゃいい作品できんだろ。
-
心を育てないと難しいと思う。嫌いな奴だから嫌がらせしてもいいとか、人の作ったものが羨ましいからパクったとか、そういう思考に行き着いちゃうのを何とかしないと難しい
昔は素晴らしい国だった
昔はね
今は世界の嫌われ者
ほんと共産党ってクズ!