『THE FINALS』AIボイス採用の「収録が速い」との理由に現役声優が反論、議論に発展。人の表現力とAIの利便性のバランス
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20231031-270293/
こうした説明に対し、ゲーム作品などに携わる声優Zane Schacht氏は、
「AIボイスを利用する人は、なぜ声優を雇うことを難解な儀式かのように扱うのだ」と苦言を呈した。
「メールを1通くれれば、一緒に仕事をするよ」とのこと。
また、あるゲーム作品ではすべての収録を2時間で終えたことがあるとも述べている。また同氏としては、本作の(オープンベータテスト版の)ボイスのクオリティにも不満のようで、
声優に依頼すれば1000ドル(約15万円)以下で、文字どおりプロ品質のボイスを手に入れられるとコメント。
さらに、生成AI技術において懸念されることもある、倫理面での指摘に晒されることもないとした。
-
追加変更が面倒くさいでしょ
人気出たらギャラ釣り上げたりするかもしれんし -
表現力は声優のがあると思うけど利便さでAIのがいいな
細か
細かな変更やアプデでもいちいち声優呼ばずに済むし -
ベヨネッタの女みたいなリスク有るやん
-
歌ですら合成音でも良い(売れる、流行る)時代だからな
ストレートファイターとか合成音声とかでも全く問題ないと思うよ -
AIは文句言わないからAIのほうがいいよ
-
人間リスクすげぇしな
ベヨネッタ勘違い女みたいなモンスターとかたまにいるし
特殊詐欺の受け子とかいるしさぁ… -
メーカー「AI音声なら100ドルで済むから」
-
スケジュール組むの面倒くせえんだよ
-
声優も下手したらAI音声の方の学習に声売ってロイヤリティ取る方が儲かるかもな
-
>>9
声紋を弄って架空の声優を作る様になるだろうから買わんだろ
何か不祥事でトラブったら面倒だし -
24時間365日対応出来るのは強すぎるよなぁ
-
AI大歓迎だわ
もしゲームが漫画のように一人で”簡単” “手軽”に作れたら?
完全にアイデアの世界になる。グラガーとかゲームバランスガーとかセイユウガーとか全部AIでやれる時代が来るぞ
ゲーム業界が面白くなる -
声優はAIに仕事を奪われるのか
声優という職業はなくなりそう -
声優雇うのとAI調整するのとどっちが安上がりなんだろうか
-
>>14
声優使う方が安い -
>>15
新人声優使うのが一番安いんだよ🥺 -
ライターなんて真っ先にAIに駆逐される職業やん
無知なのはお前やぞ -
声なんてぶっちゃけ誰でもいいしな
AIなら演技が棒ってこともないんだろうし -
あのセリフを収録したいな~
はいAIポチっとな -
大御所でも1話10万くらいで30分アニメやってるはず
-
JrpgなんてAIでフルボイスにしたら良い
スキップ不能にすれば尺も稼げる -
でも声優は本職がゴネてもAI化進みまくりそう
-
交渉と打ち合わせとスケジュール管理がいらなくてモブ声何十人でも用意できて
録音後にテキストに修正入れても声の方も簡単に追従修正可能
変な文句を言わない情報絶対漏らさないスキャンダルも無し
そりゃ使うとこも出るわな -
声優に依頼とか面倒そうだもんな
-
>>24
マジでこれなんだわもっとゲーム仕事欲しい声優はここ考えといてくれ
声優に限った話でもないんだけどフリーの奴はせめて何となくの値段と条件提示しといてくれよ
交渉してギャラその他にOK出て各種作業始めたあとに何故か後から文句言われると溜息出るわ -
データ上というかパソコン上で完結できる仕事は再現できるからな…
-
クリエイティブな分野から仕事奪われ始めてて草
学習じゃなくネットにある声優データ漁って盗用してるだけだから。声優はリスクが~だの安上がり~じゃねえんだよ。