「アニメ業界は低賃金でブラックな業界だ」とよく語られがちですが、毎年膨大な数のアニメが作られており、サブスクリプションサービスによる動画配信もあって、ますますアニメ業界も盛り上がりを見せています。
そんなアニメ業界の今について、「キルラキル」「グリッドマンユニバース」などの制作会社で知られるTRIGGERの取締役・舛本和也さんがマチ★アソビ Vol.27で語るイベント「アニメ業界の今!」が開催され、1時間以上にわたってたっぷりとアニメ業界のリアルな現状を語られました。
◆アニメ業界は本当に斜陽なのか?
X(旧Twitter)でアニメ業界の話を聞くことがある人も多いはずですが、そういった話の多くが「アニメ業界はやばい」という話題です。
しかし、舛本さんによると、ここ2~3年でアニメ業界はすごく変わってきているとのこと。
TRIGGERでは人材の採用も積極的に取り組んでおり、専門学校などをいっぱい回り、200人から300人くらいを見てアドバイスをしているそうです。
アニメ業界を志す学生はXを使って情報収集をしており、不安になりながらアニメ業界に入ってきているそうですが、「これはいかんでしょう」と舛本さん。
Xでの情報というのはまるまるウソではなく、自由な発言の場だから止めようとは思わないものの、悪い情報ばかり発信していたら、アニメ業界の将来にいい影響を与えないんじゃないかと舛本さんは考えています。10年前の話をすると、アニメ業界自体はめちゃくちゃブラックだったそうで、労働時間・賃金・人材雇用も含めてブラックな業界だったと、舛本さんは述懐。
しかし、それがよくないというのはわかっていたものの、人を育てたり環境をよくしたりするにはお金が必要であり、とにかくお金がなかったためにどうしようもできなかったとのこと。舛本さんによれば、10年前の時点で30分のアニメ1話を作る制作費はだいたい1500万円だったそうです。
ただし、実際だとこれは全然足りていないそうで、アニメ業界が産業として1つのものを作るにはコストパフォーマンスが悪いことが表れているとのこと。
アニメの制作会社は構造的に下請けの中小企業と同じで、クライアントから与えられたお金でやりくりするというのが50年くらい続いていました。
つまり、アニメ業界の現場に落ちてくるお金が少なかったというわけです。しかし、8年ほど前にNetflixが来て状況が大きく変わったそうで、「制作費をこれまでの2~3倍出すからアニメを作ってくれ」といわれるようになったそうです。
その後、どんどん規模が拡大していき、制作費も増加。今では30分アニメ1話辺りの制作費は平均値が2500万~3000万円、有名なアニメを制作する大手のスタジオだと1話当たり5000~6000万円の制作費ということもあるとのこと。
ただし、さまざまな理由があり、今だとこれでも足りないという状況だと、舛本さんは述べています。(中略)
◆アニメ制作の現場から見る業界の今
アニメ業界が成長することで、アニメーターの賃金もかつての2倍以上になったそうです。
これはスタジオ目線でいうと、外注費が高くなったことを意味します。
冒頭で「制作費が2500万~3000万円に上がっても足りていない」と舛本さんが言った理由がこれ。そして、今の課題は人材不足となっています。年間300本以上もアニメが作られているので、人材不足は当然の帰結。
人材不足というのは、昔は『うまくて描けるアニメーターが足りていない』という意味だったそうですが、アニメ業界の変革によってアニメーターの社員化が進み、フリーのアニメイターが減っているとのこと。
つまり、アニメーター自体がまるっきり足りていないそうです。しかし、人材は必要に応じてすぐに増やすことはできません。舛本さんは、アニメ業界はブラックかどうかという問いかけに対しては、「今グラデーション化している」と答えているとのこと。
これは「完全にブラックからは脱却したが、完全にホワイトにはなっていない」という意味。
ホワイトな企業もあれば、そうではない企業もあります。
そのため、学生には「会社をリサーチしてください」「直接メールをしてください」とアドバイスしているとのこと人材確保はアニメの制作会社にとっては死活問題。2024年に放映予定の「ダンジョン飯」を制作するにあたって、アニメーター30名ほどと契約したそうです。
その上で言えるのは技術のあるアニメーターは高収入化していて、技術がないアニメーターの収入は変わっていないということ。舛本さんは、アニメ業界はやはり実力主義なのだと述べました。https://gigazine.net/news/20231029-anime-gyoukai-now-machiasobi27/
◆質疑応答
ここからは講演を見ていた人からの質疑応答タイム。
Q:
かつて蔑まれていたオタクがここ数年で普通になってきて、社会的な地位が向上したように思います。
アニメを作る側の社会的な地位の変化は肌感覚としてあるのでしょうか?A:
めちゃくちゃあります。2000年以降もファンがアニメというものに対してアウトプットしてもらっていたのが花開いたというのは、本当にうれしいことだと思います。
「アニメの仕事をやってるんです」と言うと「すごいですね」という言葉が返ってきます。「俺が生きてた世界と違う!」と思いましたね。
宮崎勤事件から始まるオタク暗黒時代を生きた自分としては、感謝しかありません。
-
ちょっとアニメ業界に就職してくるわ
-
生成AIでよくね?
-
どの業界も知らんとこはネットの書き込み鵜呑みにするからね
なんとなくへーって見てるだけならいいけど自分の可能性狭くしてるならかわいそうだわな -
上手いアニメーターじゃないと昔と変わらんってこと?
昔から上手い人は問題なさそうだし今と変わらないのでは -
やっぱりネトフリのおかげで変わっていったんだな
ネトフリオリジナルアニメは糞ばかりだけど業界を変えてくれたのは感謝しかない -
ソースで全文読んでくれ
アニメ会社増えすぎだから合併とかあるかもって話もある -
昔は上手いアニメーターもブラックだったということ?
-
2倍で月25万くらいにはなったか?
-
原画マンは昔から高給取りだったろ
-
アニメって1話1100万とかって来たけど
ネトフリで2000万とかになったのか -
SHIROBAKO製作時のアニメ業界はブラックだったけど今は違うようだ
令和最新版SHIROBAKOが必要だろ
東映とかufoで働く制作進行で作ってくれ -
100万が200万になっても2倍だな
-
>技術がないアニメーターの収入は変わっていない
変わってないんじゃん -
>>77
IT業でもそうだけど日本のこの後進育成への興味の無さほんとなんなの -
>>77
職人と同じで下手なやつにも同じ給料払ってたら会社の方が潰れる -
ネトフリはドル建ての予算だから円安効果もあるだろう。
でも日本が国外に外注するから円安のデメリットもある。 -
トリガーは海外の仕事多いだろうからそりゃ金払いいいわな
-
業界トップのtriggerに言われてもな
-
下っ端の人間に聞かないと事実はわからない
-
結局下請けでしかないし利益が増えない限りは下に配る金も増えない
-
>技術のあるアニメーターは高収入化していて、技術がないアニメーターの収入は変わっていない
平均値が動いただけで中央値は変わってないだろこれ -
昔から拘束かかるような劇場系の上手いアニメーターはもらってたはずだぞ
-
海外勢「割ともらってんな…え、ね、年収?」
-
ちょうど10年前に業界いたけどその時はLO原画合わせて1万だったけど、2倍ってことはLO単品でも1万ってこと?
そんな上げ方してたら制作費2500万になってても足らんでしょ -
3万円から机代引かれてたのが倍になったところでそれがどうしたって話だが?
-
食えない新人時代はスタジオに入って腕を磨く。
そして上手くなったらスタジオを辞めてフリーになり高額条件をもってくる仕事を渡り歩く
この流れはどうしょうもないな -
国内状況を変えたのはやっぱり外資か
アマゾンもアニメ製作やらないかな -
偽装請負はなくなったの?
アニメーターをちゃんと社員として雇えよ
コメントする