ソーシャルゲームにハマるとなかなかやめらず、ずっとやり続けてしまうのはなぜだろうか? マーケティング&ブランディングコンサルタントで昭和女子大学現代ビジネス研究所・研究員の橋本之克(はしもと・ゆきかつ)さんは、「ソーシャルゲームがやめられない理由は、ゲーム自体の面白さだけでなく、プレイすることで得たものを無駄にしたくないという意識が働くからです」と話す。
橋本さんの著書『ミクロ・マクロの前に 今さら聞けない行動経済学の超基本』(朝日新聞出版)から、ソーシャルゲームがやめられない行動経済学的理由を抜粋して紹介する。ソーシャルゲームがやめられない原因はゲーム自体の面白さだけではありません。プレイすることで得たものを無駄にしたくないという意識でハマるのです。
「プレイすることで得たもの」とは例えば、
・競い合った結果の勝利
・キャラクターの成長
・予想外の発見
・勝利で得た商品
・自分以外になる経験
・ゲーム上のステージや地位
・日ごろと違う特殊な経験
・プレイテクニック
などです。
一度手にしたものは「手放したくない」
リンク
https://news.yahoo.co.jp/articles/00d202524447c0455825fd213c7d555b47b6b4ed<
-
すぐ飽きた
-
パチンコパチスロと同じ依存洗脳システムだけど、餌食になりやすいなジャップは
-
ソシャゲもSNSも報酬系を刺激するように設計されている
心理学の知見を盛り込むのは常 -
まぁ一般に依存性があるものは何でもそうだけど一度もやったことが無い人は実は危険な可能性がある
ある程度やり込んで距離を取れるようになった人の方が危険性を分かっていることが多い -
スクエニがすぐサービス終了してくれるから
あっさりやめられたよ -
ソシャゲーをゲームと呼ぶのはやめてほしいわ。
あれはガチャであってゲームでは無い。 -
ソーシャルゲームの定義が曖昧なんだよな
日本産スマホゲームに多いのは所詮はガチャゲーだが、それも一般的にはソシャゲ扱いだからな -
この手のゲーム叩きの専門家?科学者?の類は出ては消え出ては消えだよな。
言ってる連中がロクにゲームやってないしわかってないから、
おかしな部分を指摘されて何も言えなくなったらトンズラ。
何十年繰り返してんだ。 -
これもあるけど一番はやらないと損するからやるってやつ、デイリーやイベントでガチャ引けるアイテム貰える場合とかのやつ
-
能書はいいからガチャチケをよこせ
-
なんかハマれるソシャゲないか色々やってみるけど、最初は楽しいけどすぐ飽きちゃう
-
金があったらゲームなんてやんなくても済むわ、上位の奴らはアタオカだろマジで
-
サービス終了とともに全てを失う。
その快感がたまらない、とか? -
手軽にできるゲームが手軽じゃなくなるのがソシャゲー
コンシューマーのゲーム買った方が自分のペースでできていい終わりもあるし -
お前らの無駄な人生の延長にゲームがある
ゲームを否定すれば己の人生も否定する事になり
ゲームを肯定出来れば己の人生も肯定出来る
ゲームをやるのが無駄って言う奴は「ゲームなんて人生の役に立た無い(笑)プロにでもなるの?」って言ってテニスとかフットサル勧めてくるが、フットサルでプロ目指してんの?って問いつめたい(笑) -
ソシャゲなんてやってるやついるか?
-
頭いいやつがどうやってゲーム依存させるかのアルゴリズムを捻り出してるんだからしょうがない
-
いや単に暇だからだし
-
ソシャゲはSNS部分が大事だからな
ゲームとして遊ぼうとすると課金圧をかけるための難しさや面倒臭さがあるのでストレスが増える -
どれも課金しないと強くならない糞ゲーばかりですぐ辞めてたが、プロセカとバンドリみたいなリズムゲーは課金しなくても楽しめるから続いた
しかし半年くらい前についにそれらも飽きてしまったわ
今は昔買ったエレキギターを修理して練習してるが、いつまで続くやらw -
オレがやめられなかった理由はせっかく作った仲間の存在だったな
-
>>21
サ終して10年近いけど、今でも仲間と遊ぶし飲みに行くよ -
>>22
オフ会のあるソシャゲーなんてあるのか。知らんかった。
どうやって連絡取ったの?
知り合い同士で始めたとか? -
付き合いでしょうね
今やってるゲームは団体戦メインで個人成績はどうでもという感じ -
ソシャゲにハマらんやつとか信じられん
音楽とかスポーツとか料理とか旅とかキショい -
なんも残らんのによーやるわ
ペニー株でも買ったほうがマシ -
>>26
お前って遊び終わったゲームを大事に持っとくタイプなの?
過去のコンシューマーゲームなんて全部捨ててるが
8801のザナドゥはなぜか捨てずに残ってるけど -
発達障害が唯一輝ける実力を誤魔化す課金システムがあるからだろ
-
プリンセスコネクト リダイブってゲームで、11歳の女の子をママ扱いしたあげくに
小遣いをせびるゲームをやってる -
金と時間を注ぎ込んだもんは止め難いわな。ランクや称号のように目に見える形の「成果」が設定されてれば尚更。
-
課金ゲーはやらんからな
そういうやめられない脳になっていくのだろう
無駄のない人生って楽しいの?