日本初のeスポーツ専門高校が不登校の子供たちを惹きつける「納得の理由」
3/12(日) 9:30配信
2022年に開校した日本初のeスポーツ専門高校には、それまで不登校だった子供たちが多く入学した。親ではなく、彼らが自ら通うことを選んだという同校の魅力を、米紙「ニューヨーク・タイムズ」が取材した。
■不登校の子供を学校に呼び戻す「モデルケース」
ヨシダ・ワタルはもう限界だった。学校に戻るつもりはなかった。彼は教師たちが嫌いで、校則にも苛立っていたし、授業には退屈していた。日本でパンデミックによる学校閉鎖が終わり、対面授業が復活した2020年の半ば頃、彼は家にこもったまま一日中ゲームをすることに決めた。
「『学校からは何も得るものがない』と言うんです」と話すのは、母のヨシダ・カエだ。
教室を離れて1年以上が経過した現在、16歳のワタルは再び学校に通っている。だが、普通の学校ではない。彼を含む20名ほどのティーンエイジャーたちは、2022年に東京で開校した日本初のeスポーツ専門高校、「eスポーツ高等学院」の第一期生となったのだ。
一般の授業科目に加え、ゲームの集中実習時間を設けているこの学校は、世界中で拡大するプロゲーマーの需要に応える目的で設立された。
しかし教育者たちは、それよりももっと大事なものをこの場所に見出すこととなった。すなわち、ワタルのような学生たちを学校へと呼び戻すモデルケースだ。
■eスポーツ学校に対する親たちの不安
しかし、eスポーツ高等学院の場合、生徒のほとんどが自らこの学校に通うことを選んでいる。子供たちは、そこが安息の地になるかもしれないと考える。だが親たちにとって、これは最後の手段だ。思いがけず不登校の子供たちを惹きつけていると知ったeスポーツ高等学院は、親たちの不安解消のために尽力している。
2022年2月の説明会では、同校の授業計画が国の教育水準を満たしていることをパワーポイントを使って説明した。役員たちは、ゲーム依存症やプロゲーマーのキャリア展望など、保護者が抱えるさまざまな不安に答えていった。
2ヵ月後の4月、同校の入学式には、22人の少年たちが黒いスーツの保護者らに付き添われて参列した。
会場となったのは同校のゲーム専用校舎で、渋谷の繁華街に位置するビルの8階にある近未来的な空間だった。ガラスの床と緑のネオン管が走る天井に囲まれ、半ば宇宙船、半ば電子機器のマザーボードといった趣だ。
式典は、生徒と保護者のそれぞれを改めて安心させようとするものだった。開校に際し、元文部科学大臣からの祝電が読み上げられた。ぎこちない動きのバーチャル・アバター姿で現れた学院長が巨大なスクリーンからスピーチし、続けて生徒たちのプログラミング実習を指導した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac4c7f3964a01a3c993e749e56ff80411792b42a
-
それでもね
我が子が外に出てくれればと・・・ -
金持ちでよろしいですなあ
-
家で引き篭もられるより何百倍もマシ
-
確かに学校で得られるものはないがeスポーツ学校も9割は何も得られずに終わるだろう
-
ここ卒業したらまた引きこもりに戻るぞ
-
昔ならパチプロとかになってた層だろ
思った程eスポーツも伸びしろ微妙だしどうするんだろうな -
こんなんに学費払う奴いいカモ
-
これ半分優しい追い出し業者だろ
-
コミニュケーション下手なやつらの集まりになると
マジで全員性格歪んでいくから厄介だよな -
ただゲームやりたいだけやん
-
何も知らない子供を大人の商業主義が踏み潰すのもうやめろよ
-
これ専門卒の資格得れるの?
それなら卒業後大学に3年次編入できるしいいんじゃない -
俺の兄がゲーム専門学校に行ったけど全く使えないクズに育った
今でも使えないクズ
親もあんなところに行かせるくらいなら高卒で就職させろや
金ドブ -
不登校みたいなつまんねーやつが面白いプレイできるわけないじゃん
殺人事件が起きる前に解散しろ -
Eスポ専門学校に通ってるやつなんGにいたけけど、マジで朝から晩までゲームの実習してるらしいな
しかも3年制で一年120万くらいかかるらしい -
まぁ家にいるよりはマシか…?
-
eスポーツって基本チーム戦だからコミュ障にはきついと思うぞ
-
>>17
格ゲーみたいな個人ゲーって全然流行らんよな
フィジカルスポーツもボクシングなんか大分落ちぶれたし -
>>17
不登校は不登校でもDQNタイプの不登校だろうな
引きこもりタイプの不登校の救済にはならない -
クラブ感ある
これもう陽キャ専門学校ってことでいいだろ
-
>>52
卒業する頃にはみんな視力無くなってそう -
なんだかんだで底辺プログラマくらいにはなれるだろ
一期生は実績作らなきゃいけないから世話も手厚いよ -
キモオタチー牛引き籠もりニートの逃げ場でしかないチースポーツ
-
マージでなんの役にも立たん専門学校
eスポーツで強い奴とか10代前半とかが普通だからな20過ぎたらもう反射神経的に厳しい
だから年とったらストリーマーに転向するんだが
引きこもりやってた奴にトーク力なんかがあるはずも無いからその道も無 -
対戦を極めるよりはストリーマーとしてのイロハを教え込む方が
いくらか将来の足しになりそうな気がするけど不登校のコがやれるのかね? -
こういう奴らって不登校で進学校からドロップアウトした奴とか意外と馬鹿にできん奴もいるから
ゲーマーとしてはわからんけど
将来何かしらのIT分野で頭角現す奴もいると思う -
で、そいつら学校出た後食ってけるのか?
食ってけないなら搾取してるだけのビジネスとしか思わない -
>>27
食ってけるわけないだろうな
でもニートして社会から孤立してしょーもない犯罪とかに走るより
同じような友人とのつながりができるのは良いことなんじゃないか -
>>112
声優養成所出ても食っていけない有象無象ばかりなので察しろ -
ワイの中学のチ牛もeプロなるとか言ってるけど暴言だけはひろゆきの動画みてそうな勢いで吐けて、肝心のプレイは剣道部のワイ以下という悲しい弱者男性
-
でも家でずっとゲームしてたらその何百万円浮いてたよね?
-
ゲームは考えることが重要だからな。
何も考えずこんな専門学校入るアホには無理だわ。 -
知り合いの息子が大学浪人してeスポーツの学校通ってるけど150万くらいかかるってため息ついてた
それでも家で引きこもりニートさせて悶々として通り魔とかするよりはマシと行かせてるんだって…
親もプロになんてなれるとは思ってないのが草
ゲーマーって民度低いけどこういうのが多いなら納得