なぜこのような問題が頻発するのだろう。こうなると「eスポーツ選手はマナーも常識もなっていない未熟な人たちだ」という印象になるのも無理はない。業界の人たちはどう考えているのか。eスポーツ大会を運営する株式会社DEPORTAR(デポルターレ)代表の山田浩徳氏と取締役の竹谷彰人氏に話を聞いた。
ちゃんと指導はしていたはずだが…
竹谷氏は「社会生活を営むにあたり、誰かを不快にする言動を取らないことは、eスポーツに限らず当たり前のマナーです」と言い切る。山田氏は業界の問題点をこう語る。
「プロのスポーツ選手なら、明確にプロとアマの差があります。実力も違いますし、選手登録などが必要な場合も多いでしょう。でもeスポーツは東京でトップリーグにいればプロなのか、1円でも収入があればプロなのか。その定義が曖昧なんです。プロ選手としての意識が欠如している人もいると思います」
ふたりとも、炎上した失言に対して厳しい意見だ。eスポーツ選手の肩書きに登録も必要なく「自称」でいいなら、無法地帯だ。失言が連発するのも無理はない。ところが実際はそこまで無秩序でもないという。
「今回、SaRa選手が登録していたeスポーツチームを運営している株式会社REJECTは、eスポーツ界ではかなりの大手です。過去に資金調達を何度かしていて、高額の出資を受けています。当然、スポンサーに対する責任もありますから、選手の指導はしっかりしていたはずです」(山田氏)
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd19a43ba743942c2f2c87bc69989544f5a4d724
仲間内のプレイを配信するリスク
確かに、今回SaRa選手は即日Twitterで謝罪しており、会社の対応も早かった。“失言”以外の失策は見当たらない。ではなぜ失言は起きたのか。「一般のスポーツだと、練習と公式の試合でまったく意識が違うと思います。でもeスポーツは、そこの境目が難しい。普段とまったく同じ環境で、趣味のプレイなのか大会なのかという違いになるんです。使い分けがいっそう難しいかもしれません。
また誰でも、身内で遊んでいるときには、多少乱暴な言葉遣いをすることもあるでしょう。僕も、ひとりでプレイしているときは、人に聞かせられない暴言を吐くことがあります。でもeスポーツは、そうした白熱したプレイを配信するところに難しさがあります」(山田氏)「野球やサッカーといったスポーツ選手でも、プレイ中に言葉が荒々しくなることはあるのではないかと思います。でもそれは配信されないから問題になりにくい。プレイ中の言葉をすべて拾って公開されるeスポーツのプレイヤーは、ひときわ自制心とマナーが求められるんです」(竹谷氏)
eスポーツ選手が活躍する年代は15歳~25歳くらいという。他のスポーツと比べてもピークは早く短い。そうした若者に真剣勝負の最中にまで徹底したリテラシーが求められることになる。
-
ちなeスポーツ界隈のリアルな反応
-
>>1
スポンサー付いてるのに意識低いわ -
つまり、eスポーツは常に配信されてるから問題発言が拾われやすいだけで、野球やサッカーと何も変わらんってことやな
-
イキるのがキャラとして成立してるのに暴言だけは許さないってのがおかしいんだわ
プロレスラーが同じような発言しても大して叩かれないやろ -
>>4
障害者差別は誰がやっても許されんやろ
ネット界隈だけの日陰者は知らんけど実社会で活動するならアウトや -
まあ音声を配信で拾ってしまうから目立つってのはあるな
別に差別発言や暴言なんてeスポーツに限ったことじゃないしな吉野家みたいなんもあるし -
>>6
芸人も現場じゃ言ってるからな
ダウンタウンも現場だと障碍者どうこう言ってる
ピー入ってるけど -
職業差別やん
-
プロゲーマーが問題起こす度に「スポーツや武道では礼儀を教育されている」みたいな嘘が蔓延るの謎すぎる。
もし練習と試合中マイクで音声全て拾ったら全競技で問題起きとるわ。
そもそも競技の本質は「加害」なのであって、相手を負かして上に立つことに人生賭けられる奴が人格者たり得るわけ無いやろ— 檜慈里 雅(ひじり みやび)@小説界隈バーリトゥード最強 (@HIJIRIMIYABI) May 4, 2022
-
>>8
全部とは言わんが教えとるやろ -
ゲームしか知らないイキりキッズだからでしょ、実年齢も精神年齢も
永遠のwelcome to undergroundっすよ -
相手見えないからののしるんだよ
大会とかでは言わない -
野球やサッカーはプロ同士だからな
素人に人権ないとか聞いたことはないわ -
生配信しないで後で編集すればいいのに
-
野球サッカーの選手にインカム装着して放送したら面白そうやな
-
昔からゲーセンで殴り合い煽りあいなんていくらでもあったからな
そりゃ人間だからだろ、いちいち業界関係者に聞かなくていい
クズはどこにもいるから職業とか関係ない