「おたく」という言葉の初出記事
いくらオタクがキモいからってここまで攻撃しなくてもいいだろ…
↓『おたく』の研究(1)街には『おたく』がいっぱい
中森明夫
(1983年6月号)
-
全部当たってるんだよなあ……
-
今のオタクはおたく女と結婚できてないから違うでしょ
-
ネットで勇ましいだけでリアルでは今も昔も変わらんやろ
-
>>3
そもそも昔からひっそりとやってるよな -
-
>>5
まぁこういう報道姿勢で正しかったと思うわ -
>>11
「ロリコン雑誌は昔は質が高かったけど、ロリコンブームで増えたネクラい奴らのせいで質が落ちちゃったよ」
ワロタ
以前のロリコン雑誌はネクラじゃないんかい -
>>5
コンドームの広告をぶち込んでくるのはイヤミか -
>>5
ゴムの広告がなんとも -
こんなもん差別でもなんでもない
ただのジョークでしかない
本当の差別はこの車両は黒人禁止とかやること -
まあ普通にカツアゲ対象だったよね
-
宮崎勤に決定付けされちゃった
-
くさ
-
マスコミが率先してやってたのがきつい
-
容姿が地味ってだけでオタク扱い受けてた時代
まあ、今もか
陰キャ扱いされるからな
結局、見た目が全てなんだよ -
当時から嫌われてたのはキモい奴だから今と変わらんやろ
-
今の若者が何で「オタク差別なんて無かった!」って主張したがるのか分からんわ
-
>>17
被差別民族だったと認めるのが嫌なんじゃないの
かつて日本が中国の属国だったことをネトウヨが認めたがらないような感じで -
>>17
そりゃ今の若者オタクは実際に差別なんて感じてないから
若者は楽しくオタクやってんのに老害オタクが事あるごとに
「昔はオタクは差別されてたんだ!今の若いやつにはわからないだろうけど俺たちは苦労したんだ!あーいいよな今の若いオタクはなーんにも考えずにアホみたいな顔でオタクをエンジョイしてて!俺たちはあーんなに辛い思いをしたのになー!」
ってマウント取ってくるから「いや俺たちは別に差別されてないですね…」としか返せないじゃん
そしたら今度は「なんで若者はオタク差別が無かったことにしたいのかなー!」とか言われても…
そういうやたら被害者ぶるとこじゃないんですかね… -
>>17
オタクだからでしょ
差別があったことさえ認めたくない
まぁネトウヨ仕草だわな -
宮崎某の事件の前と後で全然違う
前は絵が上手いねくらいの感じで和気あいあい -
中森明夫を覚えてるやつが誰もいないことに衝撃
結構人気あった評論家なんだけどな
今ネットでイキってる奴も30年後はこんな風に忘れられていくんだろう -
>>22
生きてる奴は生きてるからな
岡田斗司夫とか町山智浩とかと世代もほとんど同じ
ひろゆきももうすぐ50だしイキってても生き残れる奴は残るよ -
ジジババが差別して
オタクがネット最強勢力になってるやん -
単なるルッキズムだよね
キモいやつにオタクってレッテルが貼られてただけで今もあまり変わらない -
昔は1000円のシャツ買ってるのなんてオタクだけだったけど
今はリア充のシャツも1000円だからな
もう終わりだよ -
踊る大捜査線でも美少女アニメオタクの犯人とかいたな
あのドラマ現代で放送できるのかな -
結局字の話なんだよな
オタクといえば絵っていう感じになってるけどフェイクなんだよね -
フェミのオタク蔑視の起源てこのあたりだからね
平均年齢50歳でしょ -
そりゃメディアが宅八郎みたいなキャラを作り上げていたしな
一般人からのイメージが良いはずないわ -
オタク、DQN共通してるけどデリカシーの無い人が多い
-
>>31
空気読めないよね -
>>31
それな(´・ω・`)
中森昭夫さんが最初じゃねーの、と思ったら中森昭夫さんだったw
全くその通りなので「よく見とる」と思った。
実はオタクって「オタクという二人称で呼び合う人たち=現場に行く人たち」のことなので、引きこもりでオタクってあり得ないところに注目。現場オタっていう、今より狭い定義だったんだ