子供がゲームを楽しい理由3選
① 子供の頃は経験が少ないからゲームの少しの刺激でも満足できる
② 子供の頃はゲームを通じたコミュニケーションの刺激が楽しいけど、色々経験してる大人にはゲームを通したコミュニケーションの刺激が少ない
③ 保護者に「やめろ」と言われ「今やっとかんと」精神でやってしまう。大人には言う人がいない大人になったらゲームをやめる理由3選
① 大人はバーチャル以外のリアルの世界にいろんな楽しい刺激を知ってる
② 大人は普段から忙しい。心にも体にも余裕がないからなかなかやれない。ゲームから離れざるを得なかった人が僕の周りには多かった。
③ お金があるから。恥ずかしいけど僕は子供の時に買えなかったモデルガンを買い漁った。重みやひんやりしたリアルの質感を取るかヴァーチャルなゲームを取るかと言われたらゲームではなく僕はリアルを取った。
④ ゲームと比べるものの質が変わる。子供の頃は明らかに下だった勉強などがゲームと比較した対象だったが、大人になるとゲームするor彼女とデート/美味しいものを食いに行くかなど選択肢の質が代わりゲームじゃなくてもよくなる。
⑤ ゲーム仲間が減っていく。徐々に減っていきます。僕がモデルガン買ったように他の人もゲーム以外の趣味を見つけてるわけで、仲間が減りモチベーションが下がる。
-
単純に飽きるだけ
-
どんどん凄くなってるか?とうに頭打ちになってる気がするが
-
ただ単純にゲーム内容が10年前20年前から変わっていなくて飽きるから離れるだけさ
-
俺の学生来の友人とは未だにsteamでライズを遊んでるぞ
お互い家庭もあるし仕事も違うが、放課後のマックが週末のDiscordに変わっただけだな -
子供は活動範囲が狭いからゲームくらいしかやるもんがない
大人になれば娯楽が増えるから自然と離れていく
大人になってもゲームばっかやってるのは… -
真面目な話
子供ならゲームしてくれると思ってると間違えるよ今のご時世
今の子は塾にSNSにと超多忙なので1みたく子供ならゲームは刺激が強いからはまってくれるなんて分析だとCSだと無理かと -
ソシャゲの重課金は精神的に子供なのか
-
他の楽しみが在るってのも大人より子供のほうがCSにとって深刻
子供にとってのYoutubeやSNSを軽視しすぎで実態にそぐわない
1は彼の頭の中での想像に基づく戯れ言 -
置かれてる環境次第だろうし
-
ゲームをやる大人が増えたから、ゲーム市場は拡大してんじゃないの
-
ゲーム人口は増えたしゲームやる年代も上がっている
ただしCSに限定せずにソーシャルゲームも含めてな
岡本の考えは20年ぐらい古いw -
コロナはゲームに追い風になった
大人の趣味でアウトドアなものは出かけづらいからできなくなる
そっちに使ってた金が余る
家でできる遊びは限られてるからゲームに触る機会ができる
なのに落ちたPSが不思議な存在 -
この人モンストで復活できたのにモンストやってるやつのこと
微塵も考慮してないな -
>>13
コンセプトを考えたのも大部分を考えたものMixiの現社長だからゲーム論は合わないよ -
昔の功績は認めるが今のこいつに用はない
-
本来ならこの人はゲームのスナック菓子化とかの観点の話をしないといけない
その視点なら「凄いゲーム」だから離れるんだと論をはれる
…とはいえソレもチョッと前の話で
今現在と近未来はソコからまた違う方向に進んでるが -
いま増加傾向にあるPCゲーマーの多くは大人なんじゃねーの?
-
昔から子供は野球やサッカーでも遊ぶし釣りやモデルガンでも遊ぶしトランプやボードゲームでも遊ぶ
なんなら自分達で遊びを生み出す
単純に時間や気力集中力が無くなってるだけ -
感受性が下がって強い刺激じゃないと何も感じなくなるから
大人になるとゲームが面白くなく感じる
血の気が引く思いした死体画像すら大人になると肉塊にしか見えなくなる
なお昆虫や爬虫類はむしろ苦手になる模様 -
子供の頃にゲームをやってたなら大人になってもゲームをしたい気持ちは残ってるからソシャゲが流行ってる
-
大人のゲーム交流があれば間違いなくのびる
-
日本人はゲームを文化としてとらえるまではいかなかったようだね
流行りやコミュニティとか観てても現象止まりって感じがする
所詮は子供のおもちゃとくらいしか思ってないんだろうか -
>>22
上の世代が死滅しないと無理だな
50代の山崎貴が「ゲームなんてくだらねー」って説教をドラクエ映画でやってたし
この辺から上の世代はファミコンバッシングしてた連中が多くて駄目
ファミコンに夢中になってた40代も「中学に入ったらファミコンなんて餓鬼の遊びは卒業しなきゃ」
みたいなのが多かったしまだおもちゃ扱いしてるのも多い
今の30代以下が社会の大半になるまではゲームが皆が認める文化にならんだろうな -
日本だと大人層はスマホゲームに半分くらい持っていかれてる感あるな
その結果年齢層が幅広く分布してる任天堂のゲーム以外が売れづらい -
>>24
個人的に思うのは昔と比べて昨今はプレイヤーに対して面白いとかの興味や心境を持たせるまでのスパンが
無駄に冗長的で逆に嫌悪感や飽きに起因してるのが多いような気がする
特に見た目にカネを掛けてる3Dゲーにその傾向を覚える
それの反動なのか最近は温故知新でやインディー方面やサブスク懐古タイトルが
安い早いうまいで注目され需要が伸びてきてるのではないかと -
まぁ経験積めば刺激は無くなって行くな
何に対しても言えると思うけど
対戦ゲーとかも大人になると酒飲みながらやらんと盛り上がらんとか -
自分はむしろ大人になってPCでネットゲームしたら
ネットにも友人出来たけどなぁ。今となってはゲーム以外でも連絡取り合ってるし
ネトゲで知り合って結婚したって人もボチボチ居るしね -
大人の趣味って金掛かるものばっかだからコスパ良すぎるゲームは目の敵にされがち
旅行行ったら50万円軽く飛ぶ -
いやそれゲーム云々じゃなくてこいつが単に銃器オタクだったってだけの話じゃん
普通の人はモデルガンに興味なんて持たんわ -
忙しいとゲームやらなくなるわな
漫画すら読まなくなる
軽く鬱入ってんじゃないかと思う -
忙し過ぎるとゲームやる気すら無くなってくるけど
危ないシグナルだと思ってそういう時は
少し休んだりするようにはしてる -
スマホゲーならリアルタイムでゲームの交流できるからな
いくらSwitchでも普段からは持ち歩かないし -
子供と大人じゃ娯楽の選択肢が違い過ぎるだろ
-
年取ると新しい事を覚えるのが苦痛になってくんだよ
スポーツやコレクションする趣味は一度ルールや知識を覚えたら
変わらない、あるいは徐々にしか変わらないがゲームはタイトル事にガラリと変わる
この辺の違いじゃないかな
アラフィフ私でも20本に1本位の割合でハマれるゲームはある。
そのハマれるゲームに出合う為の購入で積みゲーの数は尋常ではないけれど。
健康である限りやめることはないな。