放送ギリギリ「攻めすぎ」アニメ3選 過激すぎて怒られてもしょうがない…?
しかし、世の中にはあえて放送コードギリギリを攻めたアニメも多数存在しています。ある意味では、怒られることを覚悟のうえで、面白さを追求した賜物であるといえるでしょう。この記事ではそんな“攻めすぎ”アニメのなかでも屈指の3本を厳選して紹介していきます。●『異種族レビュアーズ』
はじめにご紹介するのは、2020年1月より放送されていた『異種族レビュアーズ』。物語の舞台は、人間だけではなく、エルフ、獣人、悪魔に天使と、あらゆる異種族が混在し、暮らしている世界。ここまではよくある設定ですが……肝心のストーリーはというと、「主人公たちが異種族の性風俗店に通い、クロスレビュー方式で採点していく」という、地上波にしては攻めすぎな内容となっています。
オープニング曲「イこうぜ☆パラダイス」の時点から下ネタが存分に含まれており、制作陣の強気な姿勢が全開。本編はもちろん性描写が満載で、女体化してのプレイや、産卵ショーの見学など、ディープな回も多々あります。
しかし、ただ過激なことをやろうとしているだけではなく、「人間にとっては若く見えるエルフも、他種族からは老けて見える」など、考え込まれた設定の面白さも味わえる作品です。
当初はMXテレビ、サンテレビ、KBS京都などで放送されていましたが……TOKYO MXでは5話以降の放送が中止となり、6話からはサンテレビも陥落。しかし視聴者からは「逆に今までよく耐えていた」「放送できなくなって“だよね”ってなるアニメも珍しい……」など、一種のお祭りのような盛り上がりを見せることとなりました。
●『ラストピリオド -終わりなき螺旋の物語-』
続いては、2018年4月から放送されていた『ラストピリオド -終わりなき螺旋の物語-』。本作は同名のスマートフォン向けRPGを原作としていますが、アニメ版はパロディやメタ発言が満載のオリジナルストーリーです。
ソーシャルゲームが原作ですが、第1話から、「飛行船飛ばしたり、絶対やれよだのやるなよだの言ってみたり、サッカーチームやお笑いのスポンサー片っ端からやってみたり……」と、他の有名ソーシャルゲームのやり方に文句をつけるような発言が飛び出します。
もっとも攻めているとされる第7話は、アニメ『けものフレンズ』のパロディ回。『けものフレンズ』は独特の世界観で大ブームを巻き起こした作品なのですが、『けものフレンズ2』が制作される際、監督である「たつき氏」が外されたことから大炎上する事件がありました。
ラストピリオド第7話では、このたつき監督の立場を暗示するキャラクターと、辞めさせた側であるKADOKAWAを暗示するキャラクターが登場。そして現実と同じく炎上騒動に発展するストーリーで、完全に騒動をぶり返しています。しかも、『ラストピリオド』は製作委員会にKADOKAWAが入っているアニメなのです。それにもかかわらずKADOKAWAを批判するような内容を入れ込んで放送するというのは、かなりの気合の入った攻め具合だと言えるでしょう。
日曜朝に放送される子供向けアニメなのに…政治風刺やバッドエンド満載
●『ゲゲゲの鬼太郎』(第6期)
最後は、国民的アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』。2018年4月から放送された第6期は、日曜の朝に放送されるアニメとは思えないほど攻めた内容となっています。たとえば第62話「地獄の四将 黒坊主の罠」では、悪い妖怪と組んだねずみ男が首相や役人たちと面会をするシーンがあるのですが、「なんちゃらミクスで儲かったんでしょ」「「いや。あれは都合のいいように統計のデータを操作しただけなので……」とパンチの効いた風刺が織り込まれています。
また、第43話「永遠の命おどろおどろ」は、「子供が見るには重すぎる」と話題になりました。主人公・小野崎は、研究によって“不死の体”を手にしますが、夜ごとに人を襲って血を吸う妖怪「おどろおどろ」に変身してしまいます。
自殺もできない小野崎は鬼太郎に死を懇願しますが、思い悩む鬼太郎。一方で小野崎の娘・美琴は、「自殺志願者を募って、その血を父親に吸わせればいい」などと提案し、殺さないでほしいと鬼太郎に頼みこみます。
最終的に小野崎は美琴さえも手にかけようとし、美琴はそれを受け入れようとしてしまいます。そこで小野崎の思いを感じ取った鬼太郎は指鉄砲を放ち、小野崎は消滅。ラストシーンでは、小野崎の墓で鬼太郎と美琴がすれ違うのですが、美琴は「あなたを許さない」とだけ呟き、その場を後にするのです。
救いようのないバッドエンドで、とても子供向けアニメとは思えないストーリー展開です。しかし綺麗なモノばかりを見せるのではなく、こういった作品を見せていくことによって、子供たちの感性は広がっていくのかもしれません。
-
攻めすぎてBPOや東京都、果ては政治家までも敵に回した伝説のアニメ銀魂を忘れないでほしい。あんなに攻めて最終回までやり切ったのだから。
-
鬼太郎はそう言う物だと思うし、時代が変わってもそうであって欲しい。
あとは、「本当に怖いのは妖怪ではなくて、人間ですね。」的なセリフがあるのが鬼太郎と言うか水木作品らしいと思う… -
「子供には重い話」とか「社会風刺」なんてのは特撮だけどウルトラセブンの時代からあるので別に?って感じだけどね。
性描写についてはわざわざアダルト番組を流すような時間帯にやってるんだから文句が出るのがおかしい。
ちゃんとBPOも「配慮した時間帯の放送なので」と言ってるし。 -
レビュアーズとかそうだけど出てる声優さんも色々と大変だなぁと思う
わざわざ深夜帯やチャンネル限定してても変なところから苦情来る時代だからね -
個人的には「攻めすぎ」と聞いて真っ先に浮かぶのは銀魂なんだけどなぁ‥
15年間攻め続け、見事に最後?の劇場版まで攻めの姿勢を貫きやりきった。最高のアニメ。 -
ヨスガの空とか銀魂とか
まぁそれなりの頻度で現れるよな
てか美術品なら(ダビデ像とか)がセーフなのにアニメでちょっと肌見せるくらいでアウトって矛盾してないか?
教科書もモザイク入れろよ -
鬼太郎の6期が日曜の朝に放送されたことについて、休みの朝にこんな暗いアニメは嫌だとカミさんはよく言っていたが、私は子供たちも観るであろう日曜の朝に放送してくれて良かったと思っている。
難しい内容も度々あったが、常に何かを考えさせられる良い番組だった -
惜しむべきは、おそ松さんの第一話。
-
現在放送されてる「回復術士のやり直し」はギリギリ超えてる気がするんだが、毎回見ててヒヤヒヤする。
不自然なカットの部分の他もよく放送出来るなって内容があるからね。 -
今は当り障りのないように語られている昔話も、本来は結構辛辣な表現や残酷な描写が多い、世の中がぬるま湯ではないことをしっかりと教えて鍛えていたのだと思う、水木漫画も同様ですよね。
-
制限 規制
何も生まれなくなるよ。
48歳 何でもアリの情報で生きてきたけど
そのおかげで良し悪し判断出来る力も身に付いた気がする -
攻め過ぎと言えば、「パンティ&ストッキングwithガーターベルト」かな。
当のGAINAXも「放送できるかどうかは作ってから考える」とか言ってたし。 -
「最近、妹のようすがちょっとおかしいんだが。」。
エロ過ぎてBPOからお叱りを受け放送時間変更、OVAではその事をネタにしていました。 -
でも最近は昔ではアニメ化絶対出来ない、ジョジョ、うしとら、寄生獣などがアニメ化してきてるから、バラエティ番組の過激なのや、なんでもダメダメの時代で逆に、血ドロドロなどのアニメが見れるのが不思議
-
アニメでは描写されてた記憶はないけど名作ブラックジャックの漫画では大戦時の不発弾処理不充分のまま土地売買に関わった業者をBJが私刑してたりする。
個人的に好きな社会風刺漫画だったのは「アクメツ」ですが内容が内容だけにアニメ化不可能だと思う。(漫画でさえ自主規制の嵐ですから)
規制内容はともかく、正しい事を子供に教える姿勢が大事。
やっぱりBPOに文句言われても
最後までやりきったから名作になれたんだよね
途中でビビった作品は中途半端で終わってる