平山 瑞穂(ひらやま みずほ、1968年9月6日 – )は日本の小説家。男性。
1968年東京生まれ。立教大学社会学部卒業。2004年、『ラス・マンチャス通信』で第16回日本ファンタジーノベル大賞受賞、同年暮、受賞作が新潮社より刊行されデビュー。会社勤務の傍ら執筆活動を続けていたが、2011年2月より専業作家として活動している。
平山瑞穂 @hirayama_mizuho
あえてタイトルは言わないが、Amazon Primeで、予備知識もなくなんとなく観はじめた映画が
めちゃくちゃラノベテイスト(例:女の子キャラの一人の語り口が「だわ・のよ」言葉)で、
途中からはそのテイストに耐えがたさを感じていたのだが、
エンドロールで原作がまさにラノベだったとわかった。平山瑞穂 @hirayama_mizuho
僕はどうやら、ラノベというものが死ぬほど嫌いらしい。
ラノベにはラノベのお約束がいろいろあり、「だわ・のよ」言葉もそのひとつなのだろうが、
美学的にどうにも許しがたいものもあるのだ。「だわ・のよ」なんて今の女子高生が使うか?
誰ひとりそんな言葉使いはしてないでしょう。平山瑞穂 @hirayama_mizuho
現代の女子高生(でなくてもとにかく若い女性)ということになっているキャラが
「だわ・のよ」調でしゃべりはじめた時点で、
感情移入にブレーキがかけられ、続きを観たい(読みたい)気持ちが絶望的に損なわれてしまう。
そんな僕は狭量ですか? リョーケンガセマーイデスカ?平山瑞穂 @hirayama_mizuho
あと、謎解きのための謎解きみたいな話も正直大嫌いです。大嫌い(繰り返すなよ)。
謎解きのために人工的に作られた物語。そのために人物造型が人工的になってるような話。
「謎解き」が始まると、「あ、その“謎”、興味ねーっす」と言いたくなる。そういうの本当に大嫌い。平山瑞穂 @hirayama_mizuho
それにしても、「だわ・のよ」言葉、いったいいつになったら根絶されるのか。
僕は10年くらい前からそれを訴えつづけてるけど、みんなおかしいと思わないの?
なんで誰もツッコまないの?
あれがアクチュアルに使われてるのは、今や「オネェ言葉」としてだけでしょ?
https://togetter.com/li/1650043
-
出たわね…
-
だわ は男が使う
-
そんな怒らなくても
-
ドラえもん口調なんだが
-
名古屋弁なんだわ
-
ヤバいわよ
-
金ねンだわ
-
ラノベで言うほどこの口調の女がいるか?
-
ハーマイオニーが真っ先に浮かんだ
-
わかってるでヤンス
-
男も~だぜとか使ってるやついないからセーフ
-
だわは普通に使うやろ
-
だわは使うだろ
ほんとにこいつ作家なんか? -
最近あまり見なくなってきたわね
-
自分の夫を「あなた」って呼ぶ女は実在するんか?
-
アニメとかラノベに関して言えば
判別しやすくするための記号やろ
関西弁キャラもそう -
>>16
かまちーがやりがちやね -
>>17
ヘヴォで語尾普通にしたら誰が会話してるのかわからなくて読者一同困惑した話すき -
こいつラノベどころか一般文学すら読んでないやろ
-
ガチでラノベでしかみない言い回しは「なのだけれど」やぞ
-
>>20
これ -
>>20
誉められたものではないわね。 -
語尾に…つけるやつよりマシだろ
現実で見かけたとき殺意わく -
物語シリーズみたいな話し方する人間、リアルではゼロな件
-
思春期のガキみたいなこと言ってて草
-
>>25
ラノベ批判してるのにめちゃくちゃ俺ガイル好きそうなキャラやんけ -
>>25
新年が明けたとか、本当にどうでもいいな。単に決まったとおりに時間が過ぎただけでしょう。とか言ってる僕はきっと誰とも心を通じあわせられないんだろうな。キズナとか知ったことか。「離れていてもつながっている」? あー、はいはい。もともと人と離れていたい僕にはなんの意味もないたわごとだ。
-
>>28
違和感ないな -
>>28
草 -
>>28
これを50過ぎが発言したという事実 -
あんたたち! 行くわよ!
-
ゲームの『オイラ・でやんす』口調が大嫌い
-
>>32
申し訳ないでやんす -
お嬢様のですわ
金持ちおばさんのザマス
中国人のアル
欧米人のデース -
あれは文章だけで性別を表現してるんやで
普通にいるぞ
それより「新年が明けた」とか自称物書きとしてどうなのよ?ww