作品の書籍化?漫画化?アニメ化?
作家としての名声?
-
趣味にゴールを求めるなよ
-
>>1
趣味なら『○○小説書きたい』で終わりやろ
でも「なろう作家になりたい」はもっと広いやん -
>>2
なろう作家ってなろうに投稿してる人のことを意味してるんじゃないの? -
>>3
少なくともワイは書籍化等メディアへの進出する段階まで進んだ人のことと認識してた -
>>4
そう考えるならもうゴールしてるやん -
完結を目指してる
-
>>6
作品の?
完結したらもう新たに作品書く気は無くなるんかね -
もうなろうなんて目指してないやろ
そんな目指してることが恥ずかしいような目標 -
>>8
でも未だに書籍、アニメ業界はなろう作品が原作で
なろう作品まだまだどんどん増えとる -
なろうで作品投稿してたら誰でもなろう作家やろ
-
なろうで成功するのは一握りです(´・ω・`)
-
住野よるみたいな人もおるやろ
実力はある程度あるけど日の目を浴びない作家が最後の希望として投稿するみたいな -
小説家になるにはマーケティングと粗製濫造とガチャ運が必要だからな
好きなものや好きな設定を書くと絶対に売れないの分かるから完結して自己満足完了すりゃええやろ -
書籍化がだいたいの目標やり
-
全部や
終わりなんてない -
なろう作家って限定したのが間違いやったな
ラノベ作家でも書籍化アニメ化して人気出たのに原作は未完結
なのに別の作品に手出してそっちは完結、みたいに右往左往してるのを見ると
作家のゴールは何なんやろなって -
>>16
自己満足の到達地点やぞ -
自分の書きたいもん完璧に書けた時がゴールちゃうの?
-
>>25
そんなもんかね
なろう作家って作家として成功を目指すという割には異世界転生、チート、追放ざまぁ、聖女破談
とオリジルカラーを出そうとしてるよつな熱意が伝わらんのよ -
>>26
推理小説みたいなもんやろ
その状況に置かれた時の自分の考えたキャラクターの反応が書きたいんや -
>>27
なろうに異世界があふれてるのって面白い作品読んで自分も書いてみたいから手を出した結果やろ?
ガチで書いてる人ならマーケティングもちゃんとやってるやろし -
>>28
そこが全部被ってもオリジナルカラーは出せるやろ -
なろう作家はマーケティング作家やぞ
-
ラノベの人気あるのに未完結系は作者が病気orイラストレーターと揉めてるの2択やぞ
-
>>31
イラストレーターと揉めるは初めて聞いたな -
作家のゴールなら
満足するまで書き終える
多数の人に読んで喜んでもらう
このふたつのどっちかやろ
なろう作家も同じだと思うけどさ -
結局文章も自己表現やろ
いいねつけば満足やけどもっといいねが欲しくなる -
>>35
そういう承認欲求は果てがないからな
その承認欲求、理想と現実が乖離すると危ない -
書き物で飯食っていけるようになればスタートやろなぁ
-
>>37
本気でプロ目指すならそこがスタート地点やね -
>>37
これ目指すならなろう選んじゃダメだよなぁとか思うわホンマ -
>>39
スタートライン死ぬほどきついよなこれ -
>>40
ワイは書くのが好きやから書いてるだけやが儲けたかったらオリ同人とかガンガン書きまくって売ってく方が絶対いいと思うで
あと言うなら自分の読者層がなろうならええけどそれ以外ならちゃんと考えた方がゼタいいいわ -
物書きにも二パターンあって、創作そのものが目的の場合と、創作を通じて何かを達成するのが目的の場合とがある
前者を目的とするなら物語を書いた時点で目的は達成されるし、後者を目的とするならゴールなんてない
大抵の物書きは両方を目的としてるけど、ワナビは後者の割合が高い傾向にある
そしてそんなワナビが集まりやすいのがなろうなんや -
>>42
なろう以外で代替の聞く承認欲求を満たそうとしてるだけにみえるんよね -
>>43
どうなんやろうな
「物語で」成功したい人間も一定数いるだろうし、一概には言えんわ
どこまで走り続けられるか、で真贋が分かれるんだと個人的には思う -
なろう関係なく一冊だけ小説出したことあるけど
印象としては「小説を書くことではなく小説家になること」が目的のやつがこの仕事続けるんだろうなぁって思った
逆だと思ってたけど違ったわ -
>>45
それはどの業界でもあるあるやと思うで
何かをするためにその職に就くんじゃなくてその職に就きたいからなんかするって人多いわ
ゴールはしらんけど作家ってのは作品を完結できる人のことや
書籍化しようがアニメ化しようがそれが出来ないなら作家じゃなくて毛の生えた素人や