「ウマ娘」のヒットはメディア泣かせ 競馬視点で考察
https://news.yahoo.co.jp/byline/kawamurameikou/20210404-00230949/◇分析難しいブレークの理由
メディア泣かせの理由は、2016年のプロジェクト発表からアニメも二度放送されているのに、なぜスマホゲームが2カ月で400万ダウンロードを突破するなど突然ブレークしたかをうまく説明できないことです。
一応の理由としては「ゲームの出来が良い」「競馬を熟知している」「実況動画で人気が高い」というのもありますが、決め手に欠けます。
アニメの出来も良く、延期を重ねたスマホゲームへの期待という下地が整い、スマホゲームの出来の良さゆえに口コミ的に拡散。メディアや実況動画が後押ししたのは確かでしょう。また一時期「ウマ娘は女性蔑視」という一部メディアの記事が炎上気味に拡散し、結果として興味を引いたのもあるかもしれません。
-
鬼滅→なんでヒットしたのかわからん!
ウマ娘→なんでヒットしたのかわからん!
よくわからんものがヒットする最近である -
逆にヒットさせるための要因が記号化してるバックアロウみたいのは大コケする
-
「うっせえわがヒットした意味が分からん」
-
課金圧が強いソシャゲはもう長続きしないよ
すぐにユーザーの大半が離脱するからね -
サイゲのグループ作らせて課金煽るスタイル嫌いですわ
-
楽曲が素晴らしい
ライブシーンはアイマスとかバンドリよりも進化している
これは声優ライブで盛り上がるだろ -
原神→グラすげえけど単調で飽きた
プロセカ→ミクさんに求めるのはこういうのじゃないんだよ
D4DJ→音ゲー部分は楽しいけどvtuberがしゃしゃってきて冷めた
アサリリ→アニメ見とけばよかったなあ…(フェードアウト)
ブルアカ→うーんこの
ウマ娘→こういうのでいいんだよ -
無課金でテキトーに始めても各キャラクリアできるぐらいの難易度だしストーリーもなかなか良い
-
5年経ってもAndroid版が殺意がわくレベルの動作速度のFGOと違ってアプリの出来が雲泥の 差
-
シャニマスとパワプロとダビスタの悪魔合体が成功したソシャゲ
-
グラフィックが他のソシャゲぶっちぎってるもん
原神でさえ動かせるって言ってもウマ娘やったあとだとそんな可愛くないから動かせても別に…って感じ
■量産微妙ゲーとは一線を画した品質
リリース延伸とか言う地雷評判を逆手に本気パンチかましてソシャゲしてない層の耳にまで届いた。
いわゆる「みんなやってるから」の流れに乗っかっていった。
2018年近辺に出してた映像程度だったら量産ゲーの1つとして数か月終了レベルだった。
横画面ゲーから縦画面ゲーに作り直すとか言う頭おかしい修正が良くも悪くも話題もっていった。
■ゲーム性が「パワプロのストーリー」で説明できる
オタク特有の早口でうんたらかんたら言う必要が無く大体の想像ができた。これも美少女ゲー・擬人化に興味なかった層にもある程度届いた
■ドルオタと競馬史実オタ狙い撃ち
ライブ要素とかいる?と散々言われていたが一昔のAKBみたいなセンター争いに熱狂するオタク層と潜在オタクをかっさらった。
初代LoveLive!みたいな美少女スポ根は定期的にアニオタ相手に人気が爆発する。
艦これ等と同じく史実に基づいたシナリオと展開次第で見られなかったIFが作り出せることが史実オタに刺さった。
とかの色んな要素が適度な導火線になって、何かしらの要素が動画配信者に引っかかって多方面でお祭り騒ぎになった感じ。
ただ現状課金煽り対人レースと因子ガチャが落ち着いちゃったら一気に失速する可能性もあるから継続していけるかは今後の展開次第だよね。