エヴァ声優ぐらいまでとそれ以降で声質の個性の差がめちゃくちゃ違う
2000年代以降の声優は本当同じような声のやつばかりになって声質の個性が激減した
-
耳が悪くなっただけやろ
-
需要がなくなったんやろ
-
>>2
無個性の声質が求められるようなアニメが多くなったっていうのはその通りだと思う
萌えアニメとかが典型だけど -
そんな事はないな、再放送みると
演技も声質も微妙な奴の方がおおい -
>>4
演技はわかる
声質は個性の塊だわ生まれる前のアニメとか生まれてからも90年代は -
本当声に個性なくなった
2000年代以降で個性あるのは杉田とか釘宮とか本当極々一部のみ
杉田釘宮とかですら90年代までの声優に比べたら別に特別個性あるレベルの声質ではない -
>>6
思い出補正か加齢で耳が悪くなっただけだと思うぞ -
昔の声優って半分棒読みみたいな演技やん
-
思い出補正だから気にしない方がええぞ
-
全体の中ではそうでもないのかもだけど
今売れてる奴は個性感じないのばっかだな
花澤香菜
内田真礼
竹達彩奈
水瀬いのり
佐倉綾音
雨宮天
上坂すみれ
こいつらみんなその辺の女でも出せそうな声 -
>>10
花澤香菜はヒロイン系の声優としてはまぁまぁ個性ある方だと思う
90年代までの声優に比べたら無個性な部類だが、2000年代以降の声優だったら花澤香菜は個性的な方に入る -
>>10
言うほどその辺の女ってこんな声してるか?
女と話したことある? -
>>10
この人達ガチで区別つかんわ
ED見てあーこの人なのねって初めて分かる -
女はドル売りで見た目重視になって地声良くないやつがアニメ声出してるからやろうが男の無個性化のがヤバいと思う
2010年以降は梶裕貴くらいで他の売れてるやつはみんな梶のパクリみたいなのばっか -
声や演技の幅は今の方が上な気がする
-
>>15
言うほどか?
今の売れっ子で演技の幅あるやつとかおるか?
花江、下野、佐倉とかいつも同じ声やん松岡くらいやろ -
オッサン声の人が昔から今までずっと現役でやってる印象
逆に女声優は加齢でトーンが低くなっておばさん声に適してきてる -
昔のダイ大アニメ見てたら声優強くて草
-
でもガンダムとか見てても昔の声優っぽい声なだけでみんな同じような演技
その中で特徴的な人はまだ生き残ってる -
戦ってばかりやなくて日常を描く作品が増えたから「普通の声」の需要が高まったんやろ
-
おっさんの声は昔の方がええけど女は全員揃いも揃ってババくさい声ばっかりなのなんでや
-
クスクスを声に出して読むような個性は貴重だ
-
日高のり子は昔のアニメ見てもETCカード挿入しなきゃなって思うからすごい
-
君ら何歳や
田村ゆかり能登麻美子あたりまでしか記憶遡れん -
>>24
能登は2000年代以降だと個性は間違いなくあったが
演技がゴミ以下で個性があるだけで声質がもっさりしてて全然魅力的じゃなかったな
俺が10代の時に何故か凄い人気あったけど。 -
>>25
能登の熟女声好きやわ
ゴールデンカムイのインカラマッとか -
時代とともに求められる質がかわってるからどちらがどうとか言えない
ただ昔のほうが人多かったから洗練されてたってのはあると思う -
>>27
昔が良かったんじゃなく、昔の声優の中から選ばれた人が凄かったわけだよ
なんか昔を語る時に、野球選手なら王や長嶋レベルが大半みたいに語るやつ何故かおるねん -
今売れてる男の声優は今後もずっと食えそうだよな
声優ドリームや -
田中真弓の声量のエグさな
-
00年代はなんか不遇やね
-
個性はなくなったけど明らかに下手なやつはいなくなった
-
田中真弓 1986年のラピュタに出演
子安武人 1990年のムーミンに出演
この辺りの人は意外と歳いっててビビった -
>>33
大塚明夫はこのムーミンのパパ役で渋い声出してたんよな
当時まだ若かったやろうに -
さっきミッションインポッシブルの吹き替えみたらメインキャラ二人が芸能人で糞棒読みやったぞ
個性なんてなくてもちゃんと聞けるならええわ -
わかる
もし90年代の声優が1人でも復活したら今のナヨナヨした声優界でなら無双できるだろ -
スタッフ「いつもの調子でお願いします」
???「ぶるぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!」
スタッフ「はいオッケーでーす」
個性を潰す腐った業界を許すな
そりゃ声優っていう仕事だけじゃなく、舞台演劇の俳優やらナレーターやら多方面で仕事をし、人間としても厚みもあったからねd(・・
今の若い声優にはそのような舞台演劇俳優としての経験、厚み、人生経験が足りないのでしょうね。それが声の出し方、音程、調子に出て、使い分けができて声優の個性になるとおもうのだけれどもf(ーー;