一般社団法人 日本映像ソフト協会は、2017年9月22日に、2017年上半期の映像ソフト(DVD/Blu-ray)の販売動向をまとめた。「2017 年上半期(1月~6月)JVA 統計調査結果」を発表した。
調査によれば2017年1月~6月の全ビデオソフトの売上総額は916億8500万円。前年同期比10.6%と二桁の減少となった。引き続き市場の縮小傾向に歯止めがかかっていない。ユーザー需要のDVDからの転換が進むBlu-rayも6.6%減少で、映像パッケージ全体が振るわない。
また個人向け用販売が10.5%減であるのに対し、レンタル店向け用が11.8%と減少率で上回った。レンタル店の厳しい現状が反映されたかたちだ。
アニメーションの映像ソフト売上は、国内海外作品の両方を合算して267億4000万円。ここから海外作品を除外した日本アニメのみでは、238億4400万円になる。
ただし日本アニメのうち10歳以下の子どもに向けた「日本の子ども向けアニメーション」は15億1800万円と日本アニメの7%弱しか占めない。前年同期比では10.3%減だ。日本アニメの9割以上は「日本のアニメーション(一般向け)」となる。ティーン世代より高い年齢に向けた作品から構成され、そのほとんどがアニメファンに向けたもの。劇場映画のほか、深夜アニメ、OVAなどが含まれる。
こちらの売上金額は223億2600万円で、前年比で14.5%の減少となる。昨年に引き続き、下げ幅で全体の10.6%を大きく上回る。2015年、16年の傾向が続き、アニメファン向けの映像ソフトの売上が伸び悩んでいることを示す。2017年に入り、映像ソフトの販売が厳しいとの声が業界から聞かれるが、数字からも裏付けた。
こうしたペースが続けば、年間実績でも2016年を下回ることになる。しかし下期は7月から9月に劇場映画も大ヒットになった『君の名は。』や『この世界の片隅に』といった大型ヒットがある。さらに今後のヒット次第では、年間のトレンドも変わってくるとみられる。
-
十年前にあった「ファンならDVD持ってて当たり前だよな!」っていう運動の効果が切れたからね。自分は買わない売り上げ代理戦争やってる人たちに付き合わされてるだけどみんな気付いてしまった。
-
配信が増えてるんじゃないの?
-
アニメーターの賃金上昇が叫ばれる一方で現状はこれだからなあ
-
まあ、一番厚い年齢層の購買力が年々落ちてるからなあ。金銭的にも頭数的にも。層全体の頭数はともかく可処分所得が増えない限り1~2作キラータイトルが出た所で焼け石に水じゃないかな…。
-
一万枚は狙えたヒット作、DVD/BDじゃなく、書籍扱いになったしな
-
かつてのお笑いラインだったまなびラインが今や中堅~の売上になってるからなぁ。今やオリコン累平500行かないアニメがザラだもの。 今年ならグラブルがガルパン超えほぼ確実と上位陣は強いんだけどねぇ。
-
近年ライブ・イベント応募券付きが異様に増えてこれだ、映像の入手手段としては壊滅しているのでは。見たければ月額配信
-
最近はグッズのおまけに2話収録の円盤がついてくるのでなく、特典がついてくる円盤を売ってくれるようになったので買うことが増えてきた
-
円盤購入が一番の応援になると思って買ってもアニメーターの給料は増えないし待遇も改善されない。アニメ製作会社の会計も怪しい。元より客は欲しい物を買えばいい。売り手側が新しいビジネスモデルを考えるしかない
-
“上半期”だから「君の名は。」が入ってないのか。まあ、比べても仕方がないけど「ラプンツェル」一本の制作費にすら及ばないというのがね。
-
自分の観測範囲に限って言えば、みんなソシャゲのガチャにお金を使っている印象。ソシャゲ売上の推移と比較したい
-
アマゾンプライムのおかげで、円盤購入どころか、レンタルすらしなくなった
-
円盤の再生機が壊れてもう半年になります…
-
1クールを1枚のブルーレイに収めて5000~10000で売ってくれれば買う
-
内容と全然話は違うけど、最近スマホの本体高いなぁって思ってきてる。てか、ゲームに漫画にアニメに映画に娯楽めっちゃ多くない?おまけに『貧困社会』とか言われてて何が何だか(言いたいことがまとまらない)
-
レンタルはネットフリックスに押されまくってるだろうしねー
-
放送を録画しとけば何回でも見返せるしな… 付加価値付けなきゃいけなくて大変ね
-
DVDとかブルーレイとか置き場所に困るので、HD画質の永久配信と特典映像、関連ラジオ番組をひとまとめにした権利を1クール9800円ぐらいで売ってほしい
-
最近は円盤の高画質、高音質で鑑賞することよりも、そこそこの品質でストリーミングを見ることの方に価値を感じるようになってしまった。最後にPS4でBDを再生したのがいつだったか、もう憶えてないよ……
-
ほとんどストリーミングのレンタルか見放題で見ちゃうし、どこにもなくてどうしても欲しい時だけUSAmazonで買う。それもここ数年買ってない。
-
場所取るから,あまり買いたくないんだよねぇ。ビデオテープやLDよりかは,マシなだけ。投げ銭システムを作って欲しいよ。
-
世代別アニメ視聴人数(のべも)と円盤販売数・購入人数の推移はどうなってるんだろう。 人数減っててこれなら仕方ないけど、横ばい~増加でこれならアニメは金のない暇人の趣味化してる可能性が。
-
まあ、一番厚い年齢層の購買力が年々落ちてるからなあ。金銭的にも頭数的にも。層全体の頭数はともかく可処分所得が増えない限り1~2作キラータイトルが出た所で焼け石に水じゃないかな…。
-
こんなに市場が小さいとは。これじゃあ、経済的に辛い。
-
全体でも916億円10%減、動画配信や劇場でカバーできてるんだろうか
-
「レンタル店向け用が11.8%」減少。配信移行か、純減か。一部のタイトルで年額を底上げしても余程そのメーカーが大盤振舞してくれなければ企画は多様化しないし、クリエイターも潤わない。
円盤高いわ。一巻5~6千円ぐらいするのにね盤一枚で収録がたった2話とか高値の割りに少なくね?