少年漫画の主人公は大半が男、少女漫画は大半が女、青年漫画やレディコミでも同じだ。
でもオタク向けの萌え漫画は女まみれで、BLは男まみれだ。
何でオタクだけ逆転するのだろう。
-
腐女子がジャンプ読んで、オタクが少女漫画読む話じゃないのね。
-
つまり腐男子とか百合好き女子はオタクではない…?(んなわけない)
-
平均的読者は同性の主人公に感情移入するけどオタクは関係なく好きな物を追求する
-
本題よりも「BL(ボーイズラブ)は男だらけだ」が頭痛が痛い並に語義矛盾おこしてるみたいで、読んでると頭がパニック起こす。
-
エロゲオタクだけど主人公が男性のものばかり遊んでるな。 エロ漫画も男性視点のものが好きだ。
-
どっかのポイントで、「逆の性別への憧れ」が発露する
-
少年向けとか少女向けとか関係なく読むのがオタク。
-
女性キャラなら髪型から何からいろいろ遊べるし、男装させてもそれはそれで似合う。
-
その場合、好きなのは作品というよりキャラだから。芸能方面だって、女が好きなのは「女が主演するドラマ」で「男性俳優」だろ(逆もまた然り)。シナリオがしっかりしてる作品は同性主人公でも普通に支持される。
-
アニオタや漫画オタクの間でも萌豚や腐女子はアブノーマルだろう
-
散々読んだ後に、色んな方向に興味が向くオタクだから逆の性を主体とした漫画も斬新な体験として好むようになる。が、それも歳を重ねれば区別すること自体に意味が無くなる
-
オタク向けの定義が適当そうなのはともかく、BL漫画が女ばかりだったらBLが成立しないだろ。女体化BLというのもあるらしいけど。
-
オタクという主語に合致しないかもだけど、僕が百合が好きなのは、自分の中にある男性らしさを嫌悪する気持ちと距離を置けるから。
-
私もファミコンでDQ3をやってた頃は全員男のパーティーにしてましたけど、スーファミリメイク版のときは全員女パーティー組んでたので、どこかで転換点があったような気はします。覚えてないけど。
-
ハーレム物はどういう分類になるんだろうか
-
オタクという主語に合致しないかもだけど、僕が百合が好きなのは、自分の中にある男性らしさを嫌悪する気持ちと距離を置けるから。
-
平均的読者は同性の主人公に感情移入するけどオタクは関係なく好きな物を追求する
-
ファンタジーだから
同性だと、いやでも現実と向き合うことになる -
一説には、自分自身の性別に幻滅しているからという話しがありますね
-
「愛でる」が「萌え」に繋がるからではないかな。
オタクでなくても、男は女のアイドルを応援するし、女は男のアイドルを応援する。
「アイドルとして愛でる」訳だ。
「好きな芸能人は?」と聞かれたら、異性を上げる方が一般的だし。
「スナックのママ」でも「ホスト」でもいい。 -
女向けだとエロ漫画でも非オタ向けは女が主役だけど
オタク向けだとBLの方が多いしなあ
オタク女は女嫌いがやたら多いからだろうけど -
少年漫画・青年漫画・少女漫画・レディコミが「非オタ向け」で、萌え漫画・BLは「オタク向け」という分類が謎だ。
-
オタク男は少女漫画を好み、オタク女は少年青年漫画を好む感じで逆転してる。
本能的に好きだから