私はアメリカでマンガ家として「Biker Girl」や「Rock and Roll Love」など4冊を出版し、ヨーロッパでも「Peach de Punch!」を連載していました。そんな話をすると「すごいね!売れっ子だね!」なんて言われることもありますが、実際は、アメリカと日本ではマンガ家のイメージは大きく異なり、活動内容も結構違います。
(中略)
たとえば、デフォルメされた登場人物の意義です。驚いたり喜んだりしたとき、突如キャラクターが感情の起伏を表すために2頭身に変わったりしますよね。日本では違和感なく読まれていますが、アメリカではデフォルメキャラが登場すると「これは一体誰なんだ?子供か?」と、読み手が混乱してしまうんです。もちろんマンガファンは問題ありません。しかし、初めて読む人にはまったく通じないようで、私の担当者にも何度か説明しましたが、結局受け入れられず。最終的にはどうしても、というところだけデフォルメキャラを使うようにしました。
キャラクターのファッションや恋愛描写にも制限があります。たとえば、子供から10代向けのマンガでは、マンガのキャラクターがノースリーブや膝上スカート、ホットパンツなど「露出度の高い服」を着ることは好まれません。というより、担当編集者からダメ出しを食らいます。
男女の「絡み」も親密すぎるものは御法度。「Rock and Roll Love」の主人公、ミサコとジャメインのキスシーンを描くときも、男の子のキャラクターの手の位置に気を遣いました。キスより先、つまり、ベッドに横たわって見つめ合ったり、女の子の胸の位置に男の子が手を置くーーなんて完全にアウト。ケンカで相手の胸ぐらをつかむシーンなんて、もってのほか!それこそ編集者に殴られてしまいそうです。
また、日本の恋愛マンガには欠かせない告白シーンや、壁ドンなどもこちらの読者にはさっぱり通じない。日本でいう「胸キュン」みたいなものが、文化背景の違う読者には通じないんですね。さすがに、ここまで制限や違いがあると何を描いていいのか本当にわからず、一時期悩みすぎてお腹を壊してしまいました(笑)。
(中略)
なぜアメリカのマンガには、こんなに表現上の規制があるのか。それは根本にキリスト教などがベースとなった保守的な考え方があるから。性描写、暴力、戦争等の描写は本当に厳しいのです。日本で生まれ育った私は、こうした文化背景の違いを知らなかったため、どこまで表現できるのか、最初のうちはすごく戸惑いました。
その点、日本のマンガは自由に描けてうらやましいな、と思います。ただ、日本のマンガが英訳される場合、表紙のR指定のシールが貼られることも少なくない。特に日本の少女マンガはアメリカではかなり過激とみられることもあるため、対象年齢は15歳以上と注意書きがされている場合が多いです。つまり、日本でいくら人気のあるマンガでも、それがそのままアメリカで受け入れられるわけではないのです。
私がイベントでマンガ教室やサイン会を開くときも、まずは母親たちが一斉にやってきてこう聞きます。「このマンガは子供が読んでも悪影響はない?何歳の子供が読むのに適しているの?」。リベラルなニューヨークですらこんなですから、宗教的に保守的な家庭が多い南部に行くとさらに厳しいことがあります。こちらでは保護者の発言力は絶大。なので、図書館の司書や、学校の先生たちがすすめるマンガは信頼もあり、売れ行きもいいのです。
ネットの反応
-
どっちがおかしいとかそういうのじゃなく各々お国柄だろう
商売するなら向こうに合わせないと -
アメコミ見ればわかるじゃん
あんなの喜んで見てる奴等とはわかりあえないよ -
>>2
あれは規制に次ぐ規制の結果
ヒーローが悪人を倒す漫画しか許されなくなったから -
普通のアメリカ人はアメコミは読まない
-
ずっとアメリカに住んでると確かに日本のアニメが
気味が悪いというか、異常に見えるのがわかる気がする。
胸が異常に大きいのに、顔が子供みたいな女性キャラクターとか、
話と脈絡なく、女性キャラクターの服が異様に露出が多かったり。
なんかうまく説明できないけど、凄く凄く不健康というか、気持ちが悪い。
アメリカのアニメでセクシーな女性キャラが出てくると、それは本当にセクシーで、
キャラ自身の性格描写も自分がセクシーなのを自覚して自信たっぷりに振る舞う大人の女性
として出てくるから、みてるこちらも安心?してみられるんだけど、
日本のアニメで出てくる胸のでかいキャラって、自分の性的魅力に無自覚的というか、
幼女の脳みそに凄く成熟した体がついているような、危ない感じがつきまとっていて
なんかみてるこちらがいけないものを見ているような気がする。 -
あとは、クレヨンしんちゃんなんかでも
日本ではなんともないんだけど、発言していることが
非常に男尊女卑だったりするのでw アメリカではびっくりされると思う。
それにおしりもちんちんもテレビで子供向けで出してはいけないしねw
でもあの笑いは理解されるとは思う。 -
18年前アメリカのおもちゃ売り場はドラゴンボールのフィギュアだらけだったが?
-
下品で相手を蔑んだ言葉でジョークを飛ばすくせに変なところ気にするんだな。
その言葉はどこで覚えるんだ?コミックの影響でそれ以上に酷くはならないだろ。 -
二次元(フィクション)との距離の取り方の違いというか、”気持ちが悪く”見えるのも根っこには宗教観があると思うよ
西洋キリスト教文化っていうのは、絵も写実というかリアルを写すべき、みたいな発想が根底にある
人間は神の姿に似せて作られた特別な存在で、人間の肉体のその形を崩す、それを露出する、っていうのはすごく背徳的に見えるわけ
平面記号化に慣れまくってる日本人は、人間のシェイプを崩す、っていうことに違和感なんかあまり持たないし、
絵の中の人間が「リアルじゃない」ことも、記号としてすぐに受け入れちゃえる
肌を露出した巨乳美少女っていうのは、単に「かわいい子」っていう記号化がエスカレートした先にあるもので
そこに大した意味なんか無いから、目がスルーしてなんともないんだよね -
でもアメリカで大人になっても漫画やアニメが好きって言うことは
元々大人げないことだというイメージあるんだ。
アメリカでアニメや漫画は、日本みたいにリアルまで突き詰めるものより
すかっと悪を倒してヒーローになるビジュアル以外を求める国文化がほとんどないことも要因。
それ以上の奥行をアニメや漫画でやってどうするの?映画やドラマでやればいいと。
映画やドラマなみに予算を投じてアニメを駆使する日本に欧米人の全体が共感してるかというと
それは無理な話だろう。だから、日本は豊かな国だと思われている。
うちではここまでアニメや漫画でお金と時間かけてやる国じゃないからと。
現代小説のように細部まで凝った日本のアニメを見て、これは漫画じゃないという。
それを見ている若者が、非現実と現実の区別をずっと保てるのか不安だという大人もいた。
アメリカのアニメでは、それが非現実だとよくわかるものしか出してない。 -
一頃日本でも漫画の読めない若者世代が話題になったが
2等身変化のギャグコマも理解出来ないんだから
なかなかにアメリカ人一般に日本のストーリー漫画はハードル高いな
あっちで漫画は完全な幼児幼年向けかピーナッツみたいなイメージなんだろうしな -
日本内でどんどん文化を育てていけばいいんだよ
他国が気付いた時には到底追いつけないところまで極めていこうよ -
日本より犯罪率がクソ高い国について言われても説得力無いわ
-
大体、ゲームで顕著だが、アメリカの戦争ゲーム(FPS)などの暴力表現の規制は
日本の方が厳しい
代わりにエロス表現の規制が比較的緩めの独自規制なのが、日本であって
事情も知らないのに、分かった様な話をする人の方が不快と思うけどね -
アメリカはまだ心も体も成熟していない子供が
いきなり刺激の強い性的なものにメディアを通して触れることは良くないと思っている。
そしてそういうことから子供をまもるべきだとおもっているから
(これはキリスト教とか、宗教とは関係ないと思う。)
アニメや漫画などには年齢にふさわしい表現内で納めなけれなならないという信念がある。
ちょうど親が子供に与えるお菓子に添加物などが過剰にはいっていないか内容物の表示が
義務付けられているように、アニメ、映画などレーティングをきちんとして、
年齢にふさわしい内容が保障されている。
だから日本みたいに子供が見るアニメに裸が出てきて気まずい思いをするということはまずない。 -
>>15
残念、キリスト教の影響です
プラグマティズム(実用主義)はアメリカ発の哲学であるのは有名だが、結局、
原典を読んでいくと神の議論になる訳で(経験論と観念論の対比において、
観念論が神を前提にして世界が作られている、という前提に立って議論されている訳だし)
大体、理性至上主義というかアメリカは未だに「啓蒙主義」の時代にある、というのは
外務省のラスプーチン、佐藤優(この人もキリスト教徒)の指摘だが、彼は「アメリカも
見えない世界を重視するようになるだろう」と予見している
そもそも、話し合いの通じない、論理性に基づいた理屈も無い個人的感想を押し通すだけの
あなたが皆を説得できる訳が無いのだな
それこそ、アメリカの思想に反している -
>>16
キリスト教でガチガチのキチガイはアメリカにいるにはいるし、
そういう人たちは意味不明に性に対して罪悪感を植え付けてるけど、
普通のまっとうなアメリカ人はそうでなく、
子供を刺激の強すぎるメディアから守ろうというのは宗教云々ではなくて
子供の心身の健康と発達のためには、性的なものや、暴力や刺激の強いものへの
接触は段階を踏むべきだという精神医学に基づいた科学的な考えからだよ。 -
>>16
世間一般の正義を語りたいなら宗教の教養は持っておくべきだよね
性や死生観、差別とかって海外と国内で概念レベルで違いがあるし、
その理由は間違いなく宗教なわけでさ
その辺がリベラルとも捉えられる日本の表現を欧米のものさしでは測りきれない原因だし -
ゲームとかも日本人の価値観とアメリカ人の価値観とのギャップが出て来たよな
向こうの人が好むのはGTAとか
日本が好むのはモンストやパズドラとか・・w -
>>17
だから、それが違う
なぜアメリカで科学が発展して、いまでも最先端を行っているのか?と言ったら、
プラグマティズムが根底にあるからな訳だよ
逆に言えば、プラグマティズムは「使えれば手段を問わない主義」だから、
原爆投下みたいなこともやってのける
それに対する正気を保つ手段としてのキリスト教であり、神に対して贖罪してアメリカ人は
前に進んでいく訳だ
だから、「なぜアメリカ人はアグレッシブか?」と言ったら、開拓者精神から生まれた
そういう背景がある
そもそも、「なぜアニメが子供に悪影響を及ぼすか?」と言ったら、
「子供が人間として未成熟だから(つまり、理性的に十分な人格を備えていないから)」
という根拠に基づく物だが、その「理性重視主義」がすでにキリスト教の価値観に
片足を突っ込んでいる、という訳だ(この辺はフランスも同じ)
だから、文化的背景を無視して、他国のやり方を押しつけることにそもそも無理があるのだ
その国の実情に応じて、便宜的に規制すべきだし、個人的には別にアメリカが日本漫画を
規制しても構わないと思う
その国にはその国なりの事情があるのだから仕方が無いと思うし、まあ、アメリカの表現の自由
というものはその程度だったのか、と思うくらいで
日本も表現規制が厳しくなってアニメや漫画が
アメリカみたいになりかねない。
表現規制問題に取り組む山田太郎参議院議員を応援しよう。