作品を批判する言葉としてしばしば用いられるのが「中身がない」「内容がない」という言葉。
もちろんひとつのコンテンツとして公開されている以上、そこにはキャラクターがあり、ストーリーがあります。
しかし、それにも関わらず、「中身がない」「内容がない」という言葉横行するのは何故なのでしょうか?
「中身がない」「内容がない」という意味はどういう意味が含まれているのか、考えた事はありますか?
アニメ見て「中身がない」「内容がない」とか言う人いるけど
-
アニメ見て「中身がない」「内容がない」とか言う人いるけど中身、内容って何だよ ストーリー性?
-
「感想」のことだよ
-
>>2
内容がないってのは感想がないってことなのか
なんで内容なんて言い方するのか -
アニメ自体中身がないものなのに、一体何を言ってるんだろうという感じ
-
>>4
だから「中身」って何だよ -
中身が在ろうが無かろうが
詰まらなければ叩く
其れだけだ -
とりあえずつまらなかったら中身がないっていってる
-
>>7
特に意味はないのか -
そら携帯ポチポチしながらとかパソコンカタカタしながらだったり
ニコニコでコメント流しながら観てるからな内容なんて入っていきゃしねえよ -
ひぐらしとか中身あるじゃん
わかるだろ -
>>10
キャラが戦ったり死んだりするのが中身? -
アニメは可愛いかが大前提にあってだな。
-
中身が無いって言われて必死に否定してるほうが哀れ
無くてもええやん -
30分の中で話に引き込まれて次週も楽しみに感じたら問題ないってことだな
-
「薄っぺらい」とかいう感想も追加で
-
作品の中身とは作品そのものが持っている熱情である
-
>>16
作った人の情熱のこと? -
つまらない
-
何年か前、ずっと抵抗があった所謂萌え系アニメけいおんを見てみたが、
DVD4巻くらいまで充感想が中身がない だった
以降日常系アニメ?を観ることはなかった -
>>19
やっぱ中身ってストーリー性のこと?
日常系にはないよね
でもなんでストーリー性のことを中身と呼ぶの? -
(自分の感想の)中身が無い、内容が無い
-
>>21
なるほど -
個人的にはテーマだと思ってる
何を表現したいのか何を伝えたいのか
円盤買え以外の何かで -
>>23
テーマ不明のアニメはたまにあるよね確かに -
肉まん食おうとしたら具が入ってなかったみたいなガッカリ感
-
見飽きた設定やキャラを何の工夫もなく使いまわしてるようなの
-
>>26
模倣で終わって創造性の無いやつを中身がないって言ってるのか、なるほど -
コンレポ超人幻想とかいう中身積めすぎて闇鍋的カオスになってしまっているアニメ
-
視聴者がその作品から感じ取ったもの全てが中身で
中身がないとか言ってる奴は思考停止してる池沼だと思ってる -
>>29
禿同 -
中身がないって言う人はそのアニメから何も感じ取れなかった人ってことか
-
アニメのジャンルによって中身って違うと思うんだけど
ストーリーものであればキャラクターたちがなにか一つの結末に到達してそれに対して視聴者が
あれこれ思うとこあればそれは中身があるのかもしれない -
やはり感想のことか
感じ取ったもの=内容か -
借り物の言葉で評論ごっこできない、感想文を共有できないような作品だとよく言われる
思考停止で拾い読みした衒学ワードを使えない「アドリブで自分の知識や感性から言葉を紡がねば批評の形にすらならない」場合に
「中身がない」「内容が薄っぺらい」などと己の脳みその中身についてを暴露してしまうのが常 -
その作品から得られる情報や思想の質だったかな?
-
古典が下敷きになってる、とか、科学や哲学、思想、あるいは現代社会への風刺を織り込んでいると言うような
「答え合わせのためのキーワードがお膳立てされている」タイプの作品ほど実は評論ごっこがイージー
ネットでは他人発の答え合わせも自分の解釈のように使い回せるし、ググれば出てくる「元ネタに関する情報」を使って
連想ゲームやってりゃいっぱしに物語を読み解いた風に装えるからな -
中身がないってのはキャラの可愛さに一点振りのアニメのこと
日常系に多く、ストーリーに大きな起伏がないアニメ
でもキャラは可愛くて面白い
実はキャラを可愛く30分持たせるのは難しく、キャラデザや演出の苦労が見て取れるので
語るべき感想は多々あるべきなのだが一般的なアニオタレベルならあまり語ることができない
もちろん「中身がない」と批判してるアンチもそこらへんを汲み取れないからそう言うしかないのだ -
>>37
キャラデザや演出は中身じゃなく外面なのでは? -
>>38
キャラデザや演出も大切な中身だよ
キャラデザはどんなキャラか示すための情報だし演出によって視聴者にこのシーンはどのように感じてもらいたいかって意図がある
それを見てかわいいって感じるんだから製作者の意図は伝わってる
ただ視覚や聴覚で感じたものを正解に言葉にするのは難しい
しかも言葉にしたところで正解がわからないし批判される可能性だってある
それよりも適切な言葉として「かわいい」ってだけで通じてしまうから楽なんだよ
結局感想がかわいいだけになるから中身がないって判断になる -
外面かあ
映像作品でも見た目って中身足りえないのかな -
先が気になるかどうか
-
作画もストーリーも音楽も中身だと思うが
作品の外側って宣伝とかそういうところだろ -
可愛いだけってのもまた中身であり内容である
-
テーマ決めてラストまでの全体像を押さえて作ってあるならいいけど、行き当たりばったり
なんの山もなく終わるアニメが多すぎる、日常系は別ね -
中身がないと言われて、音楽がいいとかキャラデザがいい、作画がいいって反論になりうるのかな
日常アニメとかラノベアニメが中身がないって揶揄されていることを考えると、ストーリーとか設定とか作者の主張とかそういった内容面に関するものを中身と呼ぶんだと思ってた -
>>45
作画は内容や中身とはいわないのでは
でもその言葉をどういう文脈で用いるかにもよるだろう -
ギャグアニメだったら笑えればいいからストーリー適当でもそれは中身があるってことな気がする
でもそもそも笑えればいいっていうスタイルが既に中身がないとも言える気もする -
アニメ叩きをするときに便利なワード
大雑把な表現であたかも自分の意見があるように見せかけられるからな
オタクが好きそうなキャラが小難しい話してるだけで「中身がある」話になります